上腕骨外側上顆炎
上腕骨外側上顆炎
上腕骨外側上顆炎とは、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはなく、腕を使うことで痛みが出現する。
中年のテニス愛好家に発生することが多く、バックハンドストロークの際に負担が加わるため、テニス肘とも呼ばれます。

*発生機序*
指や手の関節を伸ばす筋肉には、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋などがあり、これらが相互に作用することで手首や指が伸びる働きをしている。このように指や手を伸ばす筋肉を、伸筋群と呼ぶ。
これらの伸筋群は、上腕骨の一部である「外側上顆」と呼ばれる肘の外側にあたる部分に付着している。ものを持ち上げたり、手をひねったりする動作を繰り返すと、慢性的に外側上顆に炎症が引き起こされ、結果として上腕骨外側上顆炎が発症する。
主に短橈側手根伸筋が付着する部位で、障害を受けることが多いと考えられてる。
*症状と所見*
・手を使った時の肘、前腕外側に生じる疼痛
・安静時には痛みがないことが多い
外側上腕炎の徒手検査として、以下の3つのテストが効果的です。このテストで痛みがでたら治療が必要です。
a.Thomsenテスト
b.Chairテスト
c.中指伸展テスト

a.Thomsenテスト
肘を伸ばした状態で患者さんに手首を反らしてもらう。検者は患者さんが反らした手首に抵抗を加える。このときに肘の外側に痛みを感じるようであれば治療が必要です。
b.Chairテスト
肘を伸ばした状態のまま患者さんに椅子を持ち上げてもらう。このときに肘の外側に痛みを感じるようであれば、治療が必要です。
c.中指伸展テスト
肘を伸ばしたままの状態で、検者が患者さんの中指に抵抗を加える。患者さんには指全体を伸展してもらう。このときに肘の外側に痛みを感じるようであれば、治療が必要です。
上腕骨外側上顆炎が慢性になると、関節の内外に様々な病変を引き起こすことがあるため、専門医にてレントゲン検査やMRI検査を行うこともあります。重症だと筋肉に穴が空いた例も報告されています。中々、治らないのも外側上顆炎の特徴でもあります。
*治療*
・治療が第1である。週3回5週間が治る道です。
・私生活の面でも重量物を持ち上げる時など、手のひらを上に向けて持ち上げるようにする→外側上顆炎で痛めやすい伸筋への負荷を減らすことができる。
・外側上顆炎のベルトやサポーターの着用。30%痛みが軽減します。
たまるやでできること
物理療法として
・TENS→痛みを和らげる。
・MCR.超音波(非温熱)→組織の修復を促す。
・超音波(温熱)→筋緊張を緩和、筋の柔軟性を高める。
・鍼治療→鎮痛、消炎効果。
・ストレッチの指導、筋力増強訓練。
日常生活やスポーツ活動において、どのような動作が多いのか、またどの動作で痛みを生じているのかを考えることが、治療の第一歩となります。
たまるやでは、痛みを和らげる治療はもちろん、最受傷を防ぐための治療を進めていきたいと考えています。
たまるやコア
https://www.tamaruyacore.space/
たまるやインソール